コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ゆきちくらぶ

  • ホーム
  • ごあいさつ
  • シューベルト
  • 万葉の花 Gallery
  • Music Gallery
  • みんなのひろば

2022年7月

  1. HOME
  2. 2022年7月
2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(18)~すみれ~

 *万葉の花々(18)~すみれ~ 春の野に すみれ摘みにと 来(こ)し我そ 野をなつかしみ 一夜(ひとよ)寝にける   山部赤人(やまべのあかひと) 巻八 一四二四   現代語訳:「すみれを摘もうと春の野に来た […]

2022年7月16日 / 最終更新日時 : 2023年5月27日 SugimotoChieko Music Gallery

ソフィアの音楽(2)~帰れソレントへ~

『帰れソレントへ』(Torna a Surriento)は、ソレントの美しい自然と一人の男性の恋心を描いたナポリ民謡。 *弾き語り演奏(ソプラノ独唱&ピアノ伴奏:杉本知瑛子)《第1回練習演奏公開終了》  録音機種:(Ra […]

2022年7月16日 / 最終更新日時 : 2023年5月3日 SugimotoChieko Music Gallery

ソフィアの音楽(1)~O sole mio(我が太陽)~

(練習録音)弾き語り演奏(ソプラノ独唱&ピアノ伴奏:杉本知瑛子)第1回公開は終了、次回予定: 歌詞の意味・日本語訳(意訳) Che bella cosa na jurnata ‘e sole, n&#8217 […]

2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(17)~かたかご(堅香子:カタクリ)~

万葉の花々(17) もののふの 八十娘子(やそをとめ)らが 汲(く)みまがふ 寺井(てらゐ)の上(うへ)の堅香子(かたかご)の花   大伴家持(おほとものやかもち) 巻十九 四一四三 現代語訳:「泉のほとりは大勢集まった […]

2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(16)~しの(メダケ・細竹・小竹)~

万葉の花々(16) 池の辺の 小槻(をつき)が下(もと)の 篠(しの)な刈りそね それをだに 君が形見に 見つつ偲(しの)はむ       (巻七、一二七六) 現代語訳:「池のほとりの槻(つき:けやき)の木の下の篠は刈ら […]

2022年7月15日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(15)~ササ(クマザサ・熊笹・隈笹・小竹・佐佐)~

万葉の花々(15)~ササ(クマザサ)~ 笹の葉に はだれ降り覆ひ 消なばかも 忘れむと言へば まして思ほゆ         (巻十 二三三七) 現代語訳:「笹の葉に薄雪が降って覆いかぶさり、やがて雪が消え去るように、私も […]

2022年7月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(14)~サキクサ2(笹百合)~

ササユリ(笹百合)は山地の草原に自生しているユリの品種の一つで、日本固有種でもあります。葉の形が笹の葉に似ていることからササユリ(笹百合)と呼ばれるようになりました。主に本州中部地方から四国、九州地方にかけて分布し、関東 […]

2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(13)~さきくさ1(ミツマタ)~

      万葉歌人・柿本人麻呂が詠んだ和歌 春されば まず三枝さきくさの 幸さきくあれば 後にも逢む な恋ひそ吾妹 (『万葉集』10巻-1895) 現代語訳:春になればまず咲き出す「サキ」クサのように「幸 〔さき〕」く […]

2022年7月12日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(12)~卯の花(ウツギ)~

   《万葉歌》 卯の花も いまだ咲かねば ほととぎす 佐保の山辺に 来(き)鳴きとよもす  大伴の家持(巻八ー一四七七) (現代語訳:卯の花もまだ咲かないのに、時鳥(ほととぎす)が佐保の山辺にやって来て鳴きたてています […]

2022年7月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(11)~思い草・ナンバンギセル~

                   (万葉集)  道の辺の 尾花が下の 思ひ草  今更々に 何か思はむ  (巻十 二二七〇) (読み:みちのへの おばながしたの おもひぐさ いまさらさらに なにかおもはむ) 現代語意味 […]

2022年7月10日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(10)~梅~

万葉の花々10《梅》 *「春されば まづ咲くやどの 梅の花      ひとり見つつや 春日暮はるひくらさむ」                    ~山上憶良やまのうえのおくら~ 現代訳「春が来れば一番に咲く庭の梅の花を […]

2022年7月9日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(4)~秋の七草:あさがほ(桔梗・キキョウ)~

万葉集に登場する「朝顔(あさがほ)」は、私たちが良く知っているあのヒルガオ科のあさがおとは違います。当時は、朝に咲くきれいな花を「朝顔(あさがほ)」と呼んだようです。桔梗(ききょう)、木槿(むくげ)などとする説があります […]

2022年7月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(3)~秋の七草・なでしこ~

*万葉集第三巻:0408: 「なでしこが その花にもが 朝な朝な 手に取り持ちて 恋ひぬ日なけむ」 現代語訳「あなたが撫子(なでしこ)の花だったらなあ。そうしたら毎朝、手に取って愛でるのに。」 大伴家持(おおとものやかも […]

2022年7月7日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(2)~秋の七草・葛(クズ)~

*葛は秋の七草のひとつに数えられるとともに、秋の季語として多くの俳句に詠われている。 原文: 我屋戸之 田葛葉日殊 色付奴 不来座君者 何情曽毛   「万葉集第十巻」2295 作者: 不明 よみ: 我(わ)が宿(やど)の […]

2022年7月6日 / 最終更新日時 : 2022年10月29日 SugimotoChieko アーカイブ作品

万葉の花々(1)~秋の七草~・・・43号

                【秋の七草】 秋の七草に選ばれている花は8月末から咲き始めます。これは旧暦の秋である7月~9月が、現在は8月末から11月に当たるためです。夏の終わり頃から咲く、紫や黄色などの愛らしい花々を […]

2022年7月5日 / 最終更新日時 : 2022年9月21日 SugimotoChieko シューベルト

ソフィアさんちのチルちゃんと僕(98)~交詢社とシューベルティアーデ(1-5)

「今度はヨーロッパのお話だ!お姫様もたくさんいるよ!」 「クーちゃん、落ち着いて! これからヨーロッパの社交クラブのお話になるんだけれど、ソフィアさんの好みと独断で、シューベルトを囲む集い(シューベルティアーデ)のお話に […]

2022年7月4日 / 最終更新日時 : 2022年9月21日 SugimotoChieko シューベルト

ソフィアさんちのチルちゃんと僕(97)~交詢社とシューベルティアーデ(1-4)

「まさしく日本の夜明け、先進文明諸国を見習って政府以外の自発的結社が公共機能の役割を果たすという理想は、天にも届くような大木となって日本に根付くんだ!」 「クーちゃん、いつのまにそんな難しいことが言えるようになったの?」 […]

2022年7月3日 / 最終更新日時 : 2022年7月1日 SugimotoChieko チルちゃんと僕

ソフィアさんちのチルちゃんと僕(96)~交詢社とシューベルティアーデ(1-3)

「あら、珍しいお写真ね。」 「第1回目の諭吉倶楽部会報執筆担当会員懇親会の写真だよ。」 「まあ、どこから探し出してきたの?叱られてもしらないわよ。」 「叱られたらさっと隠してしまえばいいんだよ。みんないい人だから大丈夫だ […]

2022年7月2日 / 最終更新日時 : 2022年9月21日 SugimotoChieko シューベルト

ソフィアさんちのチルちゃんと僕(95)~交詢社とシューベルティアーデ(1-2)

「わあ!きれいな鳥だあ、こんなきれいな鳥は始めて見たよ。でも、前に夢の中で見たような・・・」 「カワセミよ。まるで宝石のようにきれいな鳥、だけど素早いので人間の肉眼でこの美しさを見るのは至難の技なのよ。」 「僕だったら目 […]

2022年7月1日 / 最終更新日時 : 2022年9月21日 SugimotoChieko シューベルト

ソフィアさんちのチルちゃんと僕(94)~交詢社とシューベルティアーデ(1-1)~~

「今回はいつものきれいな蝶の写真じゃないんだね。」 「あら、クーちゃんの大好きな一万円札のおじさんの写真なのに?」 「一万円札のおじさんは好きだけれど、このおじさんが出てくると日本語がやたら難しくなるんだもの・・・僕、交 […]

最近のコメント

    最近の投稿

    • 杉本知瑛子(46号):万葉の花(番外)・ワイルドストロベリー
    • 天川貴之(46号):哲学随想(5)~魂の不死と理性 真理 道徳律について~
    • 奥村一彦(46号):私の好きな諭吉の文章(24)
    • 杉本知瑛子(46号):G. Puccini:オペラ『Turandot』より「Tu, che di gel sei cinta」(オペラ『トゥーランドット』より「氷のような姫君の心も」)
    • 塩野秀作(46号):「私の山歩き報告記(8)」
    • 会員の近況報告(46号)
    • 杉本22)「慶應福澤研究センター講座『福翁自伝』を多角的に読む」受講記②・6号
    • 杉本21)『福翁自伝』を多角的に読む:慶應福澤研究センター講座受講記[1]
    • 奥村6)私の好きな諭吉の文章(2)・・・23号
    • 奥村1)「私の好きな諭吉の文章」(1)・・・(22号)

    最近の投稿

    杉本知瑛子(46号):万葉の花(番外)・ワイルドストロベリー

    2023年6月1日

    天川貴之(46号):哲学随想(5)~魂の不死と理性 真理 道徳律について~

    2023年6月1日

    奥村一彦(46号):私の好きな諭吉の文章(24)

    2023年6月1日

    杉本知瑛子(46号):G. Puccini:オペラ『Turandot』より「Tu, che di gel sei cinta」(オペラ『トゥーランドット』より「氷のような姫君の心も」)

    2023年6月1日

    塩野秀作(46号):「私の山歩き報告記(8)」

    2023年6月1日

    会員の近況報告(46号)

    2023年6月1日

    杉本22)「慶應福澤研究センター講座『福翁自伝』を多角的に読む」受講記②・6号

    2023年6月1日

    杉本21)『福翁自伝』を多角的に読む:慶應福澤研究センター講座受講記[1]

    2023年6月1日

    奥村6)私の好きな諭吉の文章(2)・・・23号

    2023年6月1日

    奥村1)「私の好きな諭吉の文章」(1)・・・(22号)

    2023年6月1日

    カテゴリー

    • 『福翁百話』
    • Music Gallery
    • アーカイブ作品
    • オペラ
    • オペラ蝶々夫人の魅力
    • コロナ禍
    • シューベルト
    • ソフィアの音楽
    • チルちゃんと僕
    • ハイムのひろば
    • やさしいことはむずかしい
    • ラグビー
    • 万葉の花
    • 万葉の花々
    • 世界三大花木
    • 世阿弥
    • 世阿弥と福澤諭吉
    • 中川牧三
    • 交友抄
    • 交詢社とシューベルティアーデ
    • 会員の近況報告
    • 会員便り
    • 倶楽部便り
    • 冬の旅
    • 勝海舟
    • 哲学随想
    • 塩野秀作
    • 天川貴之
    • 天才と凡人
    • 奥村一彦
    • 学問をするということ
    • 宝塚歌劇鑑賞記
    • 小さな出来事
    • 小話
    • 山根昭郎
    • 山田
    • 想い出の花
    • 慶應福澤研究センター受講記
    • 懇親会
    • 新生日本建設の時代
    • 日本人公務員の台湾奮闘記
    • 明治十四年の政変
    • 有用植物利用と健康
    • 未分類
    • 杉本知瑛子
    • 柴山(台湾三田会)
    • 湾生
    • 町田健司
    • 白石常介
    • 短編集
    • 福沢諭吉特集1
    • 福澤諭吉
    • 福澤諭吉と翻訳語
    • 福澤諭吉の「帝室論」
    • 私の好きな諭吉の文章
    • 私の山歩き報告記
    • 美しき水車小屋の娘
    • 詩集
    • 読書会
    • 諭吉倶楽部
    • 諭吉倶楽部会報
    • 間逆の真実
    • 関西合同三田会参加報告記
    • 雑文集
    • 雑談とは

    アーカイブ

    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年5月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年10月
    • 2020年9月

    管理人プロフィール


    ・ハイムのひろば
    ・ハイム蝶百科図鑑
    ・ハイムのひろば文芸館
    ・ハイムのひろば美術館
    ・熊野エクスプレス

    ・緑の環境委員会
    ・ハイム花の図鑑
    ・NORIの定点観測日記
    ・nachi-no-taki1 

     

    スマホにブックマークできます

    Copyright © ゆきちくらぶ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

    MENU
    • ホーム
    • ごあいさつ
    • シューベルト
    • 万葉の花 Gallery
    • Music Gallery
    • みんなのひろば
    PAGE TOP