2023年2月18日 / 最終更新日時 : 2023年2月23日 SugimotoChieko 万葉の花 有用植物利用と健康(63)~ウマノスズクサ(ジャコウアゲハのために) *有用植物利用利用と健康(63)~ウマノスズクサ(ジャコウアゲハのために)~ ウマノスズクサの花 いたるところに生えるつる性の多年草。街中にも稀ではなく、道ばたの植え込みやフェンスに絡まるように生育したりする姿をよく見か […]
2023年2月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月16日 SugimotoChieko 万葉の花 有用植物利用と健康(62)~オクラ *有用植物利用と健康(62)~オクラ(野菜の花) オクラ アオイ科 トロロアオイ属 Abelmoschus esculentus 〔基本情報〕日本では一年草として扱われる多年草。 茎は直立して、3-4本の側枝を出します。 […]
2023年2月13日 / 最終更新日時 : 2023年2月13日 SugimotoChieko 万葉の花 有用植物利用と健康(61)~枇杷(びわ) *有用植物利用と健康(7)~枇杷~ 名前 枇杷 分類 バラ科ビワ属 収穫期 葉:11月~2月(特に薬効がたくさんある) 栄養素 (ビワの種子:アミグダリン=青酸配糖) 葉:タンニン・少量のアミグダリン・有機酸 効能 万病 […]
2023年2月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月13日 SugimotoChieko 万葉の花 有用植物利用と健康(60)~菊~ *有用植物利用と健康(60)~菊 和名 菊 生薬名 菊花(キクカ) 品種 キク科キク属黄甘菊(生薬) 薬効 菊花は血や気のめぐりをよくし、身動きが軽くなり寿命を延ばすといわれている。 解熱・鎮痛・鎮静 栄養素 菊 […]
2022年11月30日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 SugimotoChieko アーカイブ作品 万葉の花々:番外《春の七草》~春の七草(春の七種)の歴史~・・・44号 *万葉の花々:番外《 春の七草》~春の七草(春の七種)の歴史~ 七草(ななくさ)とは、様々な観点で挙げられた、7種類の野草・野菜である。 数ある七草の中で、春の七草については、7種の野草・野菜が入った粥(七草粥)を人日の […]
2022年11月26日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 SugimotoChieko 万葉の花 万葉の花々:番外《春の七草7》~すずしろ(蘿蔔)・ダイコン(大根)~ *万葉の花々:番外《春の七草7》~スズシロ すずしろ(蘿蔔)→ ダイコン(大根) *ダイコンの花 大根はアブラナ科なので、花もアブラナ科の花が咲きます。綺麗な白い花、もしくは薄い紫色の花で、冬に収穫するはずの大根を収穫せ […]
2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 SugimotoChieko 万葉の花 万葉の花々:番外《春の七草6》~すずな(菘)・蕪(カブ)~ *万葉の花々8:番外《春の七草4》~すずな・カブ すずな(菘)→ カブ(蕪) 日本へは時期は不明であるがかなり古い時代に(弥生時代という説もある)、中国または朝鮮半島からもたらされ、スズシロ(大根)とともに重要な根菜と […]
2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 SugimotoChieko 万葉の花 万葉の花々:番外《春の七草5》~ホトケノザ~ *万葉の花々:番外《春の七草5》~ホトケノザ ほとけのざ(仏の座)→ コオニタビラコ(小鬼田平子) コオニタビラコ(小鬼田平子・稲槎菜、学名: Lapsana apogonoides)とは、キク科に属する越年草の一つ。 […]
2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 SugimotoChieko 万葉の花 万葉の花々:番外《春の七草4》~ハコベラ~ *万葉の花々:番外《春の七草4》~ハコベラ はこべら(繁縷)→ はこべ(繁縷、蘩蔞) ハコベ(繁縷、蘩蔞)とは、ナデシコ科ハコベ属(Stellaria)の植物。「ハコベ」は一般にはコハコベとミドリハコベを総称していう。 […]
2022年11月22日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 SugimotoChieko 万葉の花 万葉の花々:番外《春の七草3》~ゴギョウ *万葉の花々:番外《春の七草3》~ゴギョウ ごぎょう(御形) → ハハコグサ(母子草) 若芽は食用になり、七草として粥に入れたり、餅に混ぜて草餅にする。また、薬草として咳止めや去痰の薬用にも利用できる。 春の七草でよ […]
2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 SugimotoChieko 万葉の花 万葉の花々:番外《春の七草2》~ナズナ 万葉の花々:番外《春の七草2》~ナズナ なずな(薺) → ナズナ(ぺんぺん草) 雑草扱いされることが多いが、有用植物として日本では昔から人々に利用されている。日本では正月7日の七草がゆには欠かせない食材として、若葉 […]
2022年11月20日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 SugimotoChieko 万葉の花 万葉の花々:番外《春の七草1》~セリ~ 万葉の花々:番外《春の七草1》~セリ~ せり(芹) → セリ 野菜としては、水分が約93%含まれ、可食部100グラムあたりの食物繊維は2.5グラムと多く、エネルギーが17キロカロリー (kcal) と低い。 栄養成分に […]
2022年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花 万葉の花々(25)~すすき・をばな(尾花)・かや~ 万葉の花々(25)~すすき・をばな・かや(ススキ)~ 万葉集 巻十~二一一〇 人皆(ひとみな)は 萩(はぎ)を秋(あき)と言ふ よし我(われ)は 尾花(をばな)が末(うれ)を 秋(あき)とは言(い)はむ […]
2022年8月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花 万葉の花々(24)~山萩(ヤマハギ・ハギ)~ 万葉集 巻十 二一二一 秋風は 日に異(け)に吹きぬ 高円(たかまど)の 野辺(のへ)の秋萩 散らまく惜(お)しも *『万葉集』に萩が登場する歌は一四一首ある。 その数は万葉植物(草木類)の中で最も多い。万葉人は萩を庭に […]
2022年8月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花 万葉の花々(23)~ねつこぐさ(オキナグサ・ネジバナ)~ 万葉集 巻十四~三五〇八 芝付(しばつき)の 御宇良崎(みうらさき)なる ねつこ草(ぐさ) 相見ずあらば 我(あれ)恋ひめやも ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 現代訳:ねつこ […]
2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花 万葉の花々(22)~はちす(蓮)~ 万葉の花々(22)~はちす(ハス:蓮)~ ひさかたの 雨も降らぬか 蓮葉(はちすば)に 溜(た)まれる水の 玉に似たる見む 巻十六~三八三七 現代語訳:「雨でも降らないかなあ、蓮の葉に溜まった水が玉のようにきら […]
2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 SugimotoChieko 万葉の花 万葉の花々(21)~あやめぐさ(菖蒲)~ 万葉の花々(21)~あやめぐさ(ショウブ・菖蒲)~ ほととぎす 厭(いと)ふ時なし あやめぐさ かづらにせむ日 こゆ鳴き渡れ 巻十~一九五五 現代語訳:「ほととぎすよ。嫌な時などないが、 […]
2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花 万葉の花々(20)~ねぶ(ネムノキ)~ 万葉の花々(20)~ねぶ(ネムノキ)~ 我妹子(わぎもこ)が 形見の合歓木(ねぶ)は 花のみに 咲きてけだしく 実にならじかも 大伴家持(おほとものやかもち) (巻八 一四六三) 現代訳:あな […]
2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花 万葉の花々(19)~ひめゆり(姫百合:ヒメユリ)~ 万葉の花々~ひめゆり(姫百合)~ 夏の野の 繁みに咲ける 姫百合の 知らえぬ恋は 苦しきものそ 大伴坂上郎女(おおとものさかのうへのいらつめ) 巻八 一五〇〇 現代語訳:「夏草の生い茂る中に混じって咲いている姫百合はな […]
2022年7月19日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花 万葉の花々(18)~すみれ~ *万葉の花々(18)~すみれ~ 春の野に すみれ摘みにと 来(こ)し我そ 野をなつかしみ 一夜(ひとよ)寝にける 山部赤人(やまべのあかひと) 巻八 一四二四 現代語訳:「すみれを摘もうと春の野に来た […]