コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

ゆきちくらぶ

  • ホーム
  • ごあいさつ
  • シューベルト
  • 万葉の花 Gallery
  • Music Gallery
  • みんなのひろば

万葉の花々

  1. HOME
  2. 万葉の花々
2023年3月15日 / 最終更新日時 : 2023年4月1日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(28)~秋の七草:フジバカマ(藤袴)

万葉の花々(28)~秋の七草:フジバカマ(藤袴)  萩の花 尾花葛花 なでしこが花   をみなへし また藤袴 朝顔が花    山上憶良 巻8-1538 この歌は最初に、「山上臣憶良(やまのうへのおみおくら)、秋野の花を詠 […]

2023年3月14日 / 最終更新日時 : 2023年4月1日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(29)~秋の七草:オミナエシ

万葉の花々(29)~秋の七草:オミナエシ(をみなえし:女郎花) 手に取れば 袖さへにほふ をみなえし      この白露に 散らまく惜しも       作者不詳 巻10ー2115 (現代語訳:袖までもが黄色に染まってしま […]

2022年11月30日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 SugimotoChieko アーカイブ作品

万葉の花々:番外《春の七草》~春の七草(春の七種)の歴史~・・・44号

*万葉の花々:番外《 春の七草》~春の七草(春の七種)の歴史~ 七草(ななくさ)とは、様々な観点で挙げられた、7種類の野草・野菜である。 数ある七草の中で、春の七草については、7種の野草・野菜が入った粥(七草粥)を人日の […]

2022年11月26日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々:番外《春の七草7》~すずしろ(蘿蔔)・ダイコン(大根)~

*万葉の花々:番外《春の七草7》~スズシロ すずしろ(蘿蔔)→ ダイコン(大根) *ダイコンの花 大根はアブラナ科なので、花もアブラナ科の花が咲きます。綺麗な白い花、もしくは薄い紫色の花で、冬に収穫するはずの大根を収穫せ […]

2022年11月25日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々:番外《春の七草6》~すずな(菘)・蕪(カブ)~

*万葉の花々8:番外《春の七草4》~すずな・カブ すずな(菘)→  カブ(蕪) 日本へは時期は不明であるがかなり古い時代に(弥生時代という説もある)、中国または朝鮮半島からもたらされ、スズシロ(大根)とともに重要な根菜と […]

2022年11月24日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々:番外《春の七草5》~ホトケノザ~

*万葉の花々:番外《春の七草5》~ホトケノザ ほとけのざ(仏の座)→  コオニタビラコ(小鬼田平子) コオニタビラコ(小鬼田平子・稲槎菜、学名: Lapsana apogonoides)とは、キク科に属する越年草の一つ。 […]

2022年11月23日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々:番外《春の七草4》~ハコベラ~

*万葉の花々:番外《春の七草4》~ハコベラ はこべら(繁縷)→  はこべ(繁縷、蘩蔞) ハコベ(繁縷、蘩蔞)とは、ナデシコ科ハコベ属(Stellaria)の植物。「ハコベ」は一般にはコハコベとミドリハコベを総称していう。 […]

2022年11月22日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々:番外《春の七草3》~ゴギョウ

*万葉の花々:番外《春の七草3》~ゴギョウ ごぎょう(御形) →   ハハコグサ(母子草) 若芽は食用になり、七草として粥に入れたり、餅に混ぜて草餅にする。また、薬草として咳止めや去痰の薬用にも利用できる。 春の七草でよ […]

2022年11月21日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々:番外《春の七草2》~ナズナ

万葉の花々:番外《春の七草2》~ナズナ  なずな(薺) →  ナズナ(ぺんぺん草)  雑草扱いされることが多いが、有用植物として日本では昔から人々に利用されている。日本では正月7日の七草がゆには欠かせない食材として、若葉 […]

2022年11月20日 / 最終更新日時 : 2023年2月12日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々:番外《春の七草1》~セリ~

万葉の花々:番外《春の七草1》~セリ~ せり(芹) →  セリ 野菜としては、水分が約93%含まれ、可食部100グラムあたりの食物繊維は2.5グラムと多く、エネルギーが17キロカロリー (kcal) と低い。 栄養成分に […]

2022年11月4日 / 最終更新日時 : 2022年11月4日 SugimotoChieko 万葉の花々

有用植物利用と健康(37)~菖蒲(ショウブ)2~

有用植物利用と健康(37)~ショウブ(菖蒲)2:花言葉と逸話~ ショウブには花の美しいハナショウブと菖蒲湯に利用するショウブがありますが、それぞれ別の花言葉がつけられています。 菖蒲の花言葉は、「勇気」「嬉しい知らせ」「 […]

2022年10月31日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花々

有用植物利用と健康(33)~合歓の木(ネムノキ)~

*有用植物利用と健康(33)合歓の木(ねむのき) 和名のネムノキは、夜になると葉が合わさって閉じて(就眠運動)眠るように見えることに由来する。別名はネム。漢字名の「合歓木」は、中国においてネムノキが夫婦円満の象徴とされて […]

2022年10月24日 / 最終更新日時 : 2022年10月25日 SugimotoChieko 万葉の花々

有用植物利用と健康(26)~葛(クズ)~

有用植物利用と健康(26)~葛(クズ:秋の七草)~ クヌギの大木に絡むクズ    クズの花 クズはマメ科つる性の多年草(冬になっても枯れずに越冬し、翌年成長する雑草)。古くから食用や薬用、飼糧として採取されていましたが、 […]

2022年9月9日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(25)~すすき・をばな(尾花)・かや~

万葉の花々(25)~すすき・をばな・かや(ススキ)~         万葉集 巻十~二一一〇 人皆(ひとみな)は 萩(はぎ)を秋(あき)と言ふ よし我(われ)は 尾花(をばな)が末(うれ)を 秋(あき)とは言(い)はむ  […]

2022年8月14日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(24)~山萩(ヤマハギ・ハギ)~

万葉集 巻十 二一二一 秋風は 日に異(け)に吹きぬ 高円(たかまど)の 野辺(のへ)の秋萩 散らまく惜(お)しも *『万葉集』に萩が登場する歌は一四一首ある。 その数は万葉植物(草木類)の中で最も多い。万葉人は萩を庭に […]

2022年8月11日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(23)~ねつこぐさ(オキナグサ・ネジバナ)~

万葉集 巻十四~三五〇八 芝付(しばつき)の 御宇良崎(みうらさき)なる ねつこ草(ぐさ) 相見ずあらば 我(あれ)恋ひめやも ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 現代訳:ねつこ […]

2022年8月8日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(22)~はちす(蓮)~

万葉の花々(22)~はちす(ハス:蓮)~ ひさかたの 雨も降らぬか 蓮葉(はちすば)に 溜(た)まれる水の 玉に似たる見む      巻十六~三八三七 現代語訳:「雨でも降らないかなあ、蓮の葉に溜まった水が玉のようにきら […]

2022年8月4日 / 最終更新日時 : 2022年10月26日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(21)~あやめぐさ(菖蒲)~

万葉の花々(21)~あやめぐさ(ショウブ・菖蒲)~  ほととぎす 厭(いと)ふ時なし あやめぐさ    かづらにせむ日 こゆ鳴き渡れ              巻十~一九五五 現代語訳:「ほととぎすよ。嫌な時などないが、 […]

2022年8月2日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(20)~ねぶ(ネムノキ)~

万葉の花々(20)~ねぶ(ネムノキ)~ 我妹子(わぎもこ)が 形見の合歓木(ねぶ)は 花のみに 咲きてけだしく 実にならじかも   大伴家持(おほとものやかもち)             (巻八 一四六三) 現代訳:あな […]

2022年8月1日 / 最終更新日時 : 2023年2月17日 SugimotoChieko 万葉の花

万葉の花々(19)~ひめゆり(姫百合:ヒメユリ)~

万葉の花々~ひめゆり(姫百合)~ 夏の野の 繁みに咲ける 姫百合の 知らえぬ恋は 苦しきものそ 大伴坂上郎女(おおとものさかのうへのいらつめ)  巻八 一五〇〇 現代語訳:「夏草の生い茂る中に混じって咲いている姫百合はな […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近のコメント

    最近の投稿

    • 杉本知瑛子(46号):万葉の花(番外)・ワイルドストロベリー
    • 天川貴之(46号):哲学随想(5)~魂の不死と理性 真理 道徳律について~
    • 奥村一彦(46号):私の好きな諭吉の文章(24)
    • 杉本知瑛子(46号):G. Puccini:オペラ『Turandot』より「Tu, che di gel sei cinta」(オペラ『トゥーランドット』より「氷のような姫君の心も」)
    • 塩野秀作(46号):「私の山歩き報告記(8)」
    • 会員の近況報告(46号)
    • 杉本22)「慶應福澤研究センター講座『福翁自伝』を多角的に読む」受講記②・6号
    • 杉本21)『福翁自伝』を多角的に読む:慶應福澤研究センター講座受講記[1]
    • 奥村6)私の好きな諭吉の文章(2)・・・23号
    • 奥村1)「私の好きな諭吉の文章」(1)・・・(22号)

    最近の投稿

    杉本知瑛子(46号):万葉の花(番外)・ワイルドストロベリー

    2023年6月1日

    天川貴之(46号):哲学随想(5)~魂の不死と理性 真理 道徳律について~

    2023年6月1日

    奥村一彦(46号):私の好きな諭吉の文章(24)

    2023年6月1日

    杉本知瑛子(46号):G. Puccini:オペラ『Turandot』より「Tu, che di gel sei cinta」(オペラ『トゥーランドット』より「氷のような姫君の心も」)

    2023年6月1日

    塩野秀作(46号):「私の山歩き報告記(8)」

    2023年6月1日

    会員の近況報告(46号)

    2023年6月1日

    杉本22)「慶應福澤研究センター講座『福翁自伝』を多角的に読む」受講記②・6号

    2023年6月1日

    杉本21)『福翁自伝』を多角的に読む:慶應福澤研究センター講座受講記[1]

    2023年6月1日

    奥村6)私の好きな諭吉の文章(2)・・・23号

    2023年6月1日

    奥村1)「私の好きな諭吉の文章」(1)・・・(22号)

    2023年6月1日

    カテゴリー

    • 『福翁百話』
    • Music Gallery
    • アーカイブ作品
    • オペラ
    • オペラ蝶々夫人の魅力
    • コロナ禍
    • シューベルト
    • ソフィアの音楽
    • チルちゃんと僕
    • ハイムのひろば
    • やさしいことはむずかしい
    • ラグビー
    • 万葉の花
    • 万葉の花々
    • 世界三大花木
    • 世阿弥
    • 世阿弥と福澤諭吉
    • 中川牧三
    • 交友抄
    • 交詢社とシューベルティアーデ
    • 会員の近況報告
    • 会員便り
    • 倶楽部便り
    • 冬の旅
    • 勝海舟
    • 哲学随想
    • 塩野秀作
    • 天川貴之
    • 天才と凡人
    • 奥村一彦
    • 学問をするということ
    • 宝塚歌劇鑑賞記
    • 小さな出来事
    • 小話
    • 山根昭郎
    • 山田
    • 想い出の花
    • 慶應福澤研究センター受講記
    • 懇親会
    • 新生日本建設の時代
    • 日本人公務員の台湾奮闘記
    • 明治十四年の政変
    • 有用植物利用と健康
    • 未分類
    • 杉本知瑛子
    • 柴山(台湾三田会)
    • 湾生
    • 町田健司
    • 白石常介
    • 短編集
    • 福沢諭吉特集1
    • 福澤諭吉
    • 福澤諭吉と翻訳語
    • 福澤諭吉の「帝室論」
    • 私の好きな諭吉の文章
    • 私の山歩き報告記
    • 美しき水車小屋の娘
    • 詩集
    • 読書会
    • 諭吉倶楽部
    • 諭吉倶楽部会報
    • 間逆の真実
    • 関西合同三田会参加報告記
    • 雑文集
    • 雑談とは

    アーカイブ

    • 2023年6月
    • 2023年5月
    • 2023年4月
    • 2023年3月
    • 2023年2月
    • 2022年12月
    • 2022年11月
    • 2022年10月
    • 2022年9月
    • 2022年8月
    • 2022年7月
    • 2022年6月
    • 2022年5月
    • 2022年4月
    • 2022年3月
    • 2022年2月
    • 2022年1月
    • 2021年12月
    • 2021年11月
    • 2021年10月
    • 2021年9月
    • 2021年8月
    • 2021年7月
    • 2021年5月
    • 2021年3月
    • 2021年2月
    • 2021年1月
    • 2020年12月
    • 2020年10月
    • 2020年9月

    管理人プロフィール


    ・ハイムのひろば
    ・ハイム蝶百科図鑑
    ・ハイムのひろば文芸館
    ・ハイムのひろば美術館
    ・熊野エクスプレス

    ・緑の環境委員会
    ・ハイム花の図鑑
    ・NORIの定点観測日記
    ・nachi-no-taki1 

     

    スマホにブックマークできます

    Copyright © ゆきちくらぶ All Rights Reserved.

    Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

    MENU
    • ホーム
    • ごあいさつ
    • シューベルト
    • 万葉の花 Gallery
    • Music Gallery
    • みんなのひろば
    PAGE TOP