奥村一彦(46号):私の好きな諭吉の文章(24)
「私の好きな諭吉の文章」(24)
奥村一彦(80年経済卒)
今回以後は、福沢諭吉がなぜ演説に異常なまでの情熱を傾けたのか、そこでまず演説のもつ普遍的な意義を探索し、そのうえで明治7年ころ以後、諭吉が演説に力を入れた理由と具体的な対象は何だったのかを私なりに探求したいと思います。
そこでまず次の文章を取り出します。
A 「古今に名高き名詞名歌と云ふものも此の類にて、この詩歌を尋常の文に訳すれば、絶えて面白き味もなきが如くなれども、詩歌の法に従いて其体裁を備ふれば、限なき風致を生じて、衆人を感動せしむ可し。」
B 「然り而して、此諸術の中に、あるいは一人の私を以て能す可きものありと雖も、談話と演説とに至りては、必ずしも人と共にせざるを得ず。」
(『学問のすゝめ』十二編 演説の法を勧るの説)
Ⅰ 問題の設定
諭吉の演説についての研究はすでに「語り手としての福澤諭吉」及び「三田演説会と慶應義塾系演説会」(以上松崎欣一著)があり、この二著が福沢の行った演説についてはほとんど網羅されており有益であることは言うまでもない。
この松崎氏の貴重な財産を縦横に利用させていただき、かつ、私なりの福沢の演説に人生を賭けたといって過言でないその深い意義を探ってみたい。
その意義を上記に引用したAとBに書かれていることから探求したい。
Ⅱ Aの文は、人はどのようにして変わるのかの核心を言い当てている。すなわち、人は他人の話を聞いて、感動し、自分が変わる、あるいは進歩するという真理である。
Bの文は、人が話しをすることは、その場、その時間に、話す誰かと聞く誰かがいること、すなわち、話す人は、この世界についての事物を自分なりに解釈したものを話し、「聞く」方はその解釈を聞いて理解するという、二人の間に形成されている共同体や伝統の中で伝わるものであるという真理を言っている。
真理という大げさな用語を使っており、やや気をくれしないではないが、世界的な古典もそれを証明していると思うからである。
Ⅲ その証拠と言ってはまた大げさになるのだが、新約聖書パウロの「ローマ人への手紙」第10章は、人が信仰を持つにはどうやって持つようになるのかを説いているが、その17節では(今手元に『新共同訳聖書』が見つからないので、『文語訳新約聖書』を引用する。文語訳では「ロマ書」)「斯く信仰は聞くにより、聞くはキリストの言による」とある。信仰をもつのは聞くことによると説く。これはこの項全体がパウロが書いた「ローマ人への手紙」であるから、信者の疑問に対し、わかりやすい言葉で書かれているはずである。私はキリスト教に近いところにいるが真剣な信者ではないので、解説をする資格はないのであるが、パウロもまた自分の話を聞くならば信仰を得ると宣言しているのである。
さらに面白いのは、内村鑑三の『ロマ書の研究』(教文館)では、この「ローマ人への手紙」第10章の解説として、親鸞の『教行信証』を持ち出して、パウロは難行と易行の違いを説明し、パウロは信者に向かって皆易行につけと言っているという。
まったく偶然とは思うが、福沢諭吉は『福澤全集緒言』で、蓮如上人の手紙集である『御文章』に触れ「右御文章の合本一冊を買い求め之を見れば、如何にも平易なる仮名交じりの文章にて甚だ読易し。是れは面白しとして幾度も通覧熟読して一時は暗記したるものもあり。」といい、蓮如の手紙という人に語りかけるための文章を推奨している。
Ⅳ キリストの使途であるパウロと親鸞の教えを伝える蓮如上人の手紙から、わかりやすい言葉で人に語りかけることが対象の人を変えうるという信念が読み取れると考える。
ではなぜ「聞く」ことが重要なのか。当時は字を読むことができるのはごく少数であり、信仰を広めるには聞いてもらうことがほぼ唯一の手段であったということがある。しかし、それだけではない。
(続く)
昨年、福澤諭吉協会の勉強会で平石直昭先生の講義をお聴きし、ずいぶん刺激を受けてから、読書が進みました。その刺激を受けた内容というのは、福澤諭吉が、明治7年あたりから(『文明論の概略』を執筆したころ)、日本人の卑屈さや権力に対して無気力な態度を取ることを本気で矯正しようと考え、士族層を社会のリーダーたらしめる構想をもったのではないかということです。
それが演説という方法に異常なまでの情熱を傾けた核心ではないかと考えるようになりました。
次の原稿までにはもっと展開したいと思います。