山根3) 脱亜論について・・・(4号)

「脱亜論」について

山根 昭郎 (1975 法卒)

「脱亜論」は、新聞「時事新報」(*1)紙上に1885年(明治18年)3月16日に掲載された。巷間、福澤諭吉が述べた論説と流布されているが、その確証はなく、原文は無署名の社説である。

ただし、福澤が執筆したとみる向きも少なくなく、例えば丸山眞男は、著作「福沢諭吉の哲学」において、「脱亜論」の背景には、福澤が支援していた金玉均ら朝鮮開化派による甲申(こうしん)事変(*2)が不成功に終わったことへの失望感と、日本国政府、清国政府、李氏政権がそれぞれの立場から甲申事変の結果を傍観、利用したことに対する焦立ちがあり、「脱亜論」はこうした福澤の挫折感と憤激の爆発として読まれなければならないと説明している。

(*1) 1882年(明治15年)3月1日、福澤諭吉の手により創刊された日刊紙。
(*2)1884年12月4日朝鮮で起こったクーデター

 さて、「脱亜論」は、日本の近隣諸国との関係と、国として取るべき立場を論じている点で、現代にも通ずる示唆を含んでおり、興味深い。その当時、これらの問題をどのように論じているのか、その論旨を読みとってみたい。

第一段落

交通手段の発達による西洋文明の伝播をインフルエンザのようなものと表現する。それに対し、これを防ぐのではなく、むしろその流行を助け、国民にその気風に慣れさせることこそが重要であると唱える。国民の近代文明を受け入れるべきだとの認識こそが出発点であり、進歩への手懸りであると。ところが、その進歩の前に横たわっていたのが徳川幕府である。徳川幕府がある限り、近代文明を受け入れることは出来なかった。近代文明か、それとも幕府を中心とした旧体制の維持か、この二者択一が迫られた。もしここで旧体制を選んでいたら、日本の独立は危うかっただろう。日本の有志たちは、徳川幕府よりも国家の独立を重んじることを大義として、皇室の権威に依拠することで旧体制を倒し、新政府をうちたてた。かくして日本は、国家・国民規模で、西洋に生じた科学技術と近代文明を受け入れることを決めたのだった。これは全てのアジア諸国に先駆けており、つまり近代文明の受容とは、日本にとって脱亜という意味でもあったのである。つまり、日本は文明化を受け入れ、古い上着を脱ぎ捨て、アジアの中で新しい機軸を打ち出して、アジア的価値観からいち早く抜け出した、つまり脱亜を果たした唯一の国だと評する。

第二段落
日本は、国土はアジアにありながら、国民精神においては西洋の近代文明を受け入れた。しかしながら、「不幸なるは近隣に国あり」として、支那(清)と朝鮮(李氏朝鮮)を挙げ、両者が近代化を拒否して儒教など旧態依然とした体制にのみ汲々とする点を指摘する。さらに、近代文明や国際法について知りながら、それでも過去に拘り続ける支那・朝鮮の精神は千年前と違わず、この近代文明のパワーゲームの時代に、教育といえば儒教を言い、しかもそれは表面だけの知識であって、現実面では科学的真理を軽んじる態度ばかりか、道徳的な退廃をももたらしており、たとえば国際的な紛争の場面でも「悪いのはお前の方だ」と開き直って恥じることもない、このままでは支那・朝鮮が独立を維持することは不可能であると断じる。
その上で、このままでは西洋人は清・朝鮮両国と日本を同一視してしまうだろう、間接的ではあるが外交に支障が少なからず出ている事は日本にとって一大不幸であると危惧する。そして、東アジアの悪友(清・朝鮮両国)とは、ただ隣国だからという理由だけで特別な感情を持って接してはならない、この二国に対しても、国際的な常識に従い、国際法に則って接すればよいと主張する。悪友の悪事を見逃す者は、共に悪名を逃れ得ない。私は気持ちにおいては「東アジア」の悪友と絶交するものである、と結んでいる。
 

以上が論旨であるが、中国、韓国の学者からは、「脱亜論」は「アジア蔑視および侵略肯定論」であり、執筆者と目される福澤は侵略主義者として批判的に取り上げられていることが多いようだ。

しかし、上述の論旨をたどってみれば、徒に偏狭なナショナリズムを煽っているものでもなければ、アジア蔑視などでないことが理解できる。なによりも、当時の世界情勢をよく観る必要がある。日本はアジアでいち早く近代文明を取り入れ、近代国家の体制を作り上げた。だから中国、朝鮮を支配していいなどと言っているわけでは勿論なく、むしろ、西洋列強が植民地化を進めようとする野望が渦巻く苛烈な国際情勢下で、ひとり先に文明開化した日本は、その独立を全うするために、旧態依然と守旧に囚われ続ける中国、朝鮮とは袂を分かたなければならないと主張をしている。それが「脱亜論」の本質でなかったか。

 表面的には差別的と受け取られそうな表現があったとしても、それはこの論の本質ではなく、いわゆる優越心、差別意識に根ざすものでもなく、この時代であればこその批判にすぎなかったと受け止めるべきである。つまりは、時事的な特殊性を除いて考えれば、「脱亜論」の精神は、文明の未開、半開の国々は西洋文明を取り入れて自ら近代化していくべきとの『文明論之概略』の主張に通ずるものがあると考える。 (了)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。