有用植物の利用と健康(36)~菖蒲(ショウブ)1~
有用植物利用と健康(36)~ショウブ(菖蒲)1~
和名ショウブは、漢名の「菖蒲」に基づく。古くは、アヤメグサ(アヤメ草)またアヤメといって、日本最古の和歌集『万葉集』にも登場する。日本でショウブを「菖蒲」と漢字で書き表されるが、中国で正しくは白菖と書き、「菖蒲」については小型の近縁種である「セキショウ」のことを指す漢名になっている。
地方などにより別名を、オニゼキショウ(鬼石菖)、フキグサ(葺草)、カラムスコン、アヤメグサ、ソウブ、ノキアヤメ、ブルーフラッグ、カラムス、スイートフラッグなど、様々な呼び名がある。
*特徴
水辺に群生し、草丈は50 – 100cm になり、全体に芳香がある。 根茎はよく枝分かれして湿地の泥の中を長く横に這い、径10 – 15mm、節から多数のひげ根が出る。地中の根茎の先端から地上へ多数の葉をのばす。葉は明るい緑色で、幅は10 – 20 mm。葉の形はハナショウブに似ており、左右から扁平(へんぺい)で中央脈が高く目立ち、葉先が鋭くとがって、剣のような形をしており、基部は左右に抱き合うように2列に並ぶ。
花期は初夏の5 – 7月頃で、葉のように見える花茎の先に、目立たない黄緑色の棒のような円柱状の肉穂花序が斜め上に出て、細花が一面につき下から咲く。根本の葉の間から延びる花茎は葉と同じ形をしており、肉穂花序の基部には苞が1枚つき、長さは5 ㎝ぐらい、葉よりも短く低い位置に花をつけるので、葉の途中から斜めに穂が出たような姿になる。苞の長さは20 – 40 cm、幅は5 – 8 mmある。両性花で、花被片は6個で、倒狭卵形、淡黄緑色をしており、長さは約2 mm。花は小さいため、見た目は花らしくない姿をしている。雄しべは6個で、花被片とほぼ同じ長さの1 – 2 mm、開花時に黄色い葯のみ突き出て、花糸は白色をしている。雌しべは1個で、やや六角形で花被片よりも長く、長さは約2 mmある。
中国では果実が知られていて、大きさ1.2 – 2.5 mmの長楕円形の液果をつける。日本産のものは3倍体であるため果実はみられない。染色体は変異があり2倍体、3倍体、4倍体、異数体がある。
*利用
茎葉の全体から芳香があり、端午の節句にショウブ湯として用いられてきた。
中国では古来より、ショウブの形が刀に似ていること、邪気を祓うような爽やかな香りを持つことから、男子にとって縁起の良い植物とされ、家屋の外壁から張り出した軒(のき)に吊るしたり、枕の下に置いて寝たりしていた。日本でも、奈良時代の聖武天皇の頃より端午の節句に使われ始め、武士が台頭してからは「しょうぶ」の音に通じるので「尚武」という字が当てられるようになり(勝負にも通じる)、軒先に魔除けとして吊るしたり、風呂に入れる習慣が伝えられてきた。
*薬用
根茎が生薬になり、白菖、菖蒲根(しょうぶこん)、カラムスコンと呼んでいる。薬効は鎮静、健胃で、漢方薬にも用いられる。ただし、妊婦に対する使用は禁忌とされている。2倍体の品種の根茎にはアサロンを含有せず、その安全性評価はクラスAであるが、3倍体および4倍体の品種(アジアおよびヨーロッパの種)の根茎ではアサロンを含有することから、クラスCもしくはクラスFとされており、薬物としての安全性が劣る。
民間では、古来より菖蒲湯として用いられており、薬用効果を高めるために、芳香のある生の根茎や葉を大まかに刻んで布袋に入れて煮出したものが風呂に入れられる。浴用の効果は、血液循環促進、冷え性、肩こり、疲労痛に効能があるとされる。また、乾燥した根茎を適量の水で煎じて、煮汁とともに薬草に入れられて、煎じ汁、ティンクチャーなどが食欲不振や消化不良にも用いられることもあった。しかし、苦味芳香性の健胃薬の効果があるものの、特殊な不快味があるうえ、悪心、吐気感を催してしまうことがあるため内服には使われない。
《参考:Wikipedia 》
ショウブ(菖蒲)がこんな花だとは全く知りませんでした。
菖蒲は全てハナショウブのことだと思っていたので、Wikipediaでこの写真を見たときは、どうして花の写真がないの?と別のサイトで花の写真を探しました。
「あやめ」「かきつばた」と競っていたのは「花菖蒲」だったのです。ジャーマンアイリスという外国の花もあります。これらも調べてみる必要がありそうです。(ソフィア)