有用植物利用と健康(13)~マルベリー(山桑・実)①~

有用植物利用と健康(13)~マルベリー(山桑・実)①~

名前 マルベリー(山桑・実)
分類 クワ科
収穫期 6月頃
栄養素 ビタミン類やカルシウム、カリウム・・・

ファイトケミカル(アントシアニン、ゼアキサンチン、レスベラトロール、ルティン)

効能 貧血の改善、身体の水分を補う作用、目のかすみや眼精疲労の改善、毛髪を健康にする作用、腸を潤し便通を良くする作用、五臓を補う作用、関節の動きを良くする作用といった薬膳的効能。

強い抗酸化作用。様々な病気の原因となる活性酸素を取り除く効能を持つマルベリーは、身体の老化防止やガン・糖尿病の予防効果が期待できる。

       

マルベリーの花

利用法 生食・ジャム・ジュース・製菓材料

マルベリー酒(桑甚酒)・・・実

ハーブティー(葉)

花 色
生育地 日本。山地だけでなく都会でも、プランターでの無農薬栽培が可能。
メ モ

桑の実(マルベリー)は桑の木になる果実で、4月から5月頃に花を咲かせて実を付け始めます。6月初旬から下旬にかけて桑の実が熟し、赤黒くなれば食べ頃です。桑の実は甘みと酸味のバランスが良く、そのままでも美味しく食べることができます。

桑の実はビタミン類やカルシウム、カリウムなどの栄養素を豊富に含むスーパーフードでもあります。また、薬膳の世界において桑の実は「補腎」の効能があるとされ、肝や腎の働きを整える効能が期待できます。

「桑甚酒」は桑の実で造られた日本古来伝来の薬酒です。

*栄養と効果効能
マルベリーにはビタミン類やミネラル類が豊富に含まれています。特に含有量が多いのはビタミンCと鉄分です。ビタミンの含有量はみかんやグレープフルーツに引けを取らないほどで、健康や美容への様々な効能が期待できます。

桑の実とりんごの栄養素比較すると、カルシウムは約13倍、鉄分は約15倍、カリウムは約2倍、ビタミンCは約10倍と、桑の実がりんごを大きく上回っています。

(「栄養と効果効能」の続きは「有用植物利用法~マルベリー(山桑)②~」にて掲載)

ソフィア

_____________________

参考 ◎マルベリー(桑の実)の主な栄養素

ビタミン類 ミネラル類
ビタミンB1 カルシウム
ビタミンB2
ビタミンB6 カリウム
ビタミンC マグネシウム
ビタミンE 亜鉛

 

参考 ◎マルベリー(桑の葉)の主な栄養素

ハーブ名 マルベリー(葉)
学名 Morus alba
科名 クワ科
使用部位
味と香り やや苦味のある味
作用 糖の吸収抑制、血圧降下、
血糖調整(食後の血糖値の上昇を抑制)
解熱、鎮咳、消炎、強肝、利尿
適応 糖尿病、肥満、便秘、風邪(熱を伴う)
主要成分 デオキシノジリマイシン(DNJ)、GABA、
クロロフィル、フィトステロール(シトステロール)、ミネラル(鉄、カルシウム、亜鉛)
注意点 糖の吸収抑制を目的とする服用は、食前に摂取すること。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

This site is protected by reCAPTCHA and the Google Privacy Policy and Terms of Service apply.