またの名を「冬の貴婦人」とも呼ばれる神秘の花を、『花の神話』(奏寛博 著)よりご紹介します。
有用植物利用と健康(23)~クリスマスローズ~
有用植物利用と健康(23)~クリスマスローズ~
この花言葉は、中世ヨーロッパの頃、騎士たちが戦場に向かうときに、自分を忘れないでほしいという思いを込めて、恋人にクリスマスローズの花を贈ったことに由来したといわれています。
花言葉が恋人同士で交わすような言葉であることからも、クリスマスローズは恋人たちの花ともいわれています。
クリスマスローズのエピソードは、恋人たちに関するもののみというわけでもありません。羊番の少女がキリストと対面した際、天使に手渡された花であったとも語られています。クリスマスの歴史そのものにも、関連深いのです。
*クリスマスローズの伝説
慢性的な足の痛風や関節の病気などに効くとされていますが、ヨーロッパでは躁鬱や精神不安定の際に使われたそうです。
*羊番の少女に授けられたクリスマスローズの伝説
これは最初のクリスマスローズがどのようにして生まれたのかという伝説です。
イエス・キリストがクリスマスの夜に馬小屋で産み落とされたという話は有名です。
イエスの生誕を天使が羊飼いの人々に伝えたところ、祝福のために数多くの人が贈り物を持参したそうです。しかし、ある貧しい羊番の少女はあげられるものがなく、何も持っていくことができませんでした。
そんな少女のもとに天使が舞い降りてきて、手にした百合を地面に向けて振りました。すると純白の花が咲き乱れ、少女はその花をイエスのもとへと届けたといわれています。
これが原初のクリスマスローズということです。こうした伝説も相まって、クリスマスローズはイエス・キリスト降誕の象徴とされているそうです。
ソフィア
==========================================
参考:「ハイム花の図鑑」(yatagarasu記)より
和 名 | クリスマスローズ | |
花言葉 | 追憶、私を忘れないで、、いたわり、慰め、安心させて、不安を和らげて、 私の不安を取り除いてください |
|
英語名 | Christmas rose Lenten rose、Hellebore |
|
別 名 | ヘレボルス、寒芍薬(カンシャクヤク) 初雪起し(はつゆきおこし) |
|
分 類 | キンポウゲ科・クリスマスローズ属 | |
原産地 | ヨーロッパ、西アジア | |
花 色 | 赤、白、紫、ピンク、黄、緑、青、黒 | |
花 期 | 12~4月 | |
メ モ | クリスマスローズは、冬から春にかけて花を咲かせる常緑性の多年草です。クリスマスの時期にバラのような美しい花を咲かせることから名付けられました。学名のヘレボルス(Helleborus)は、ギリシャ語の「殺す(Helenin)」と「食べ物(bora)」の2つの言葉が合わさったものです。これは、クリスマスローズの根の樹液に含まれる毒をとって狩りに利用していたことに由来しています。
多くの草花が花を枯らす中、12〜4月に花を咲かせ特に、真冬の2~3月頃が見頃の季節です。雪の間から花が顔をのぞかせる姿からはたくましさが感じられますね。 クリスマスローズには、『追憶』『私を忘れないで』など、ちょっとセンチメンタルな気持ちにさせる花言葉がつけられています。 クリスマスローズの花言葉の多くは、中世のヨーロッパで騎士が戦場に行くとき、自分のことを忘れないでほしいとい願いをこめて恋人にクリスマスローズを贈っていたことに由来しています。 寒い風に耐えるよう下向きに花を咲かせる姿と、もう会えないかもしれない戦士たちの不安や寂しさが重なったのかもしれませんね。 また、花や葉の薬効を知った古代ギリシャの人々が、クリスマスローズを精神安定剤として利用していたことから、『いたわり』『慰め』といった不安を払いのけるような花言葉が生まれたそうです。 クリスマスローズは薬として利用されていた背景から、『いたわり』『不安を和らげて』など気持ちを落ちつけてくれるような花言葉がたくさんつけられています。また、寒さに負けずに咲かせる花の咲き姿も「冬の女王」と呼ばれるだけの貫禄を感じます。 口数は少ないけれども優しい心をもっている、そんな方へお花を贈るならクリスマスローズがおすすめです。 |
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・