塩野秀作(21)~私の山歩き報告記(4)~・・・42号

42号 私の山歩き報告記(4)2022年3月~5月

塩野秀作(‘76商学部卒 )

1、2022年3月6日(日)六甲縦走①

(須磨浦公園駅→栂尾山274m→横尾山312m→馬の背→東山253m→神戸電鉄鵯越駅)

タイム04:31 距離11.3km 上り1030m 下り911m カロリー2524kcal

六甲全山縦走路を3分割して、今回は須磨浦公園駅から鵯越駅まで六甲全山縦走路の西方の一部を縦走しました。今回で同じ区間3〜4回目ですが、左足首が不自由なので風が強いと「馬の背」(*写真1)を歩くのは緊張します。狭い所は15㎝程度しかありません。足場が少し傾斜しており気が抜けません。両側共に落ちると数十メートル落下です。まだ落ちた人は見ていませんが、何人かは落ちているでしょう。 1年前には塩屋駅から鵯越駅まで歩きました。

写真1 「馬の背」

 

 

 

 

 

2、2022年3月12日(土)六甲縦走②

(神戸電鉄鵯越駅→菊水山458m→鍋蓋山486m→摩耶山702m→記念碑台→六甲ケーブル山上駅)

タイム07:28 距離15.9km 上り1581m 下り975m カロリー4040kcal

六甲全山縦走路を3分割した、真ん中の区間の鵯越駅から記念碑台までを歩きました。そして六甲ケーブル山上駅まで歩き、ケーブルに乗車し下りてきました。その後、阪急六甲駅までバスに乗車。 天気は、晴れるも薄曇り。眺望は靄っていてよく見えませんでした。 スタートは、6時47分。ゴールは、14時15分。 鵯越駅から摩耶山・掬星台までは、割と元気に歩いていましたが、掬星台で昼食をとった後、1時間程歩くと足が少し痛み始めて歩くペースがダウン。何とか歩き通しました。 次は、来週、六甲ケーブル山上駅まで上がり、六甲全山縦走路を宝塚まで歩きます。

                                                         3、2022年3月20日(日)六甲縦走③

(六甲ケーブル山上駅→記念碑台→六甲最高峰931m→後鉢巻山898m→水無山806m→阪急宝塚駅)タイム05:40 距離16.2km 上り845m 下り1458m カロリー1606kcal  六甲全山縦走路を3分割した、最後の三分の一を歩きました。六甲ケーブル山上駅から記念碑台まで行き、六甲全山縦走路を阪急宝塚駅まで目指しました。スタート時、天気は曇も多いが晴れ、 気温4℃。 スタート7時20分、ゴール13時。 遠くから見ると桜が咲いたように見えますが、実は樹氷が見事でした。 当日、宝塚から須磨浦公園までの六甲縦走キャノンボールランが開催されていたようで、宝塚方面から走ってくる人達、早足ですれ違う人達が多かった。

 

4、2022年3月26日(土)河内飯盛山314m(近鉄生駒駅→河内飯盛山→JR四条畷駅)

タイム03:48 距離12.3km 上り520m 下り657m カロリー1110kcal

以前にJR野崎駅から飯盛山に行った時に、生駒方面につながっていることを知り、一度近鉄生駒駅から飯盛山に行ってみようと思っていました。今回ようやく実現しました。 天気曇り時々小雨、気温13℃。 河内飯盛山の山頂は、標高314mですが、山頂区域南北700m 、東西400mには、西日本有数の城郭が構えられた。 1560年には三好長慶が飯盛城に入り、畿内を平定し、天下人になりました。NHK大河ドラマに三好長慶を主人公に採り上げてもらおうと地元では運動しているようです。山頂からの眺望は良く、京都、大阪、奈良への交通の便も良いので、ここを拠点にした三好長慶の気持ちがわかるような気がしました。しかし、織田信長軍に攻められ、天下の期間が短く歴史上で印象が薄いのでしょう。 雨が降って休憩もゆっくりとする気分になず、 予定よりも1時間以上早くゴール着でした。 大東市には、大阪産業大学のサッカーグラウンド、野球場、甲子園出場常連の大阪桐蔭高校の野球場があり、練習していました。

 

5、2022年4月2日(土)生駒山縦走

(近鉄枚岡駅→神津嶽315m・大原山522m・横峰山474m・三国山444m・高安山488m・信貴山437m→信貴山下駅)タイム05:45 距離14.0km 上り949m 下り951m カロリー1644kcal

天気は曇り空、気温10℃。 今日は、生駒山系の一部を縦走しました。 近鉄枚岡駅で下車。スタート6時17分、 ゴール信貴山下駅12時2分でした。 枚岡神社にお参りし、神津嶽・大原山・横峰山・三国山・高安山・信貴山経由にて信貴山下駅までのウォーキングでした。出会う登山者は10名程度で少なかった。

 

6、2022年4月10日(日)吉野山の花見
タイム04:28 距離12.4km 上り790m 下り794m カロリー1222kcal

「吉野山は、今週末の花見が最適」とのニュースを前日に見て 行ってみようと思い、急遽、実行しました。 近鉄の始発駅の大阪阿部野橋駅に行って驚きました。同じことを考える人が多いですね。乗車しようと思った特急は満席で売切れ、急行は、乗車5分前に乗車率250~300%の満員電車、このような満員電車にはここ10年間、乗ったことがありません。ほぼ終点の吉野駅まで、少し遅れたので1時間34分立ち詰めでした。少し疲れました。 駅から出ると、バスに乗るのを待つ人達の列が約100 人、ケーブルのりばで待つ人達、こちらも約100人、歩いた方が早くつけるのにと思いつつ、      写真2 吉野山 花見

ウォーキングはすでにスタートです。

吉水神社からの眺めが良いとニュースでやっていましたので、行ってみました。入場料200円でした。多くの人が写真撮影し、私もやはりその列に加わり、山々の緑の木々の中で映える桜を写真撮影しました。 金峯神社の桜も満開できれいでした。 奥千本は一部咲いていますが、まだ桜は蕾の状態が多かったです。 高城山の展望台に行って眺望を楽しみました。昼飯を食べ、帰りは、同じルートではなく下道を歩きました。 帰りは座って帰りたいと思いましたが、特急券は本日すべて売切りで、普通電車をご利用くださいとのこと、電車がすでに7分遅れでホームが溢れており、入場制限、発車時刻を過ぎてやっとホームに入れたが、すでに乗車率200%で、橿原神宮までは座れず。 乗っている橿原神宮行き普通電車が11分遅れで出発。 橿原神宮駅からは、乗車中の電車が大阪阿部野橋駅行き区間急行に変わり、運良くやっと座れました。桜開花時期の1~2週間、電車は混雑しますが、その他の期間は、このような混雑はないようです。

 

7、2022年4月16日(土)お菊山332m

タイム03:38 距離11.6km上り462m 下り474m カロリー1066kcal

電車で行ける山歩きのルートを探して、他の登山者さんの活動日記を参考にさせていただき、紀泉アルプスのお菊山に行ってきました。 天気は、曇り空のち晴れ、気温11℃。 JR和泉砂川駅から登山口の東小前バス停まで少し距離はありましたが、ウォーキングしました。 お菊山から下山中にすれ違った登山者2人以外は誰とも会いませんでした。東小前バス停からの登山ルートはあまり利用されていないようです。

 

8、2022年4月30日(土)紀泉アルプス縦走

タイム06:58距離16.6km上り925m下り988mカロリー1954kcal

紀泉アルプスをJR山中渓駅から四ノ谷山363m・雲山峰489m・

地蔵山446m・籤法ヶ岳・大福山426m・見返山336m・札立山349m・不動山284mを歩いてみました。 標高が低い284〜490mの低山なので、8座登頂しましたが、思った程疲れていません。見返山で昼飯をとり、下り坂が多く続く頃から、両足の親指、人差し指と小指に圧がかかり始め、不動山からは痛みが出始めて辛かった。 昨年9月の熊野古道下辺路を3泊4日で歩いた時も 同様のことがあったことを思い出した。下り坂で足指が痛まずに済む何か良い方法はないものか?  天気は曇りのち晴れ、気温12〜18℃。

 

9、2022年5月3日(火)六甲縦走

(阪急甲陽園駅→ごろごろ岳565m→大平山681m→岩倉山490m→塩尾寺→阪急宝塚駅)

タイム07:16距離18.1km上り1350m下り1353mカロリー2063kcal

天気は快晴、気温11℃。 阪急甲陽園駅から6時37分スタート。 ごろごろ岳565m・鉢巻山800m・水無山806m・大平山155m・譲葉山西峰555m・譲葉山南峰528m・譲葉山513m・岩倉山490m経由で塩尾寺、阪急宝塚駅がゴールです。 ごろごろ岳から奥池方面のルートでは、登山道が水没している所が数百mあり、道の端の水のない場所を選びながら歩くことになり、時間がかかりました。 快晴で山の中を歩くのは気持ちの良いものです。 計画よりも前半はかなり遅れていましたが、後半で挽回し、予定よりも30分早く着きました。 靴を替えたので足の指は痛くなりませんでした。       

写真3  六甲縦走 甲山と大阪市内を望む

しかし、右足の親指を、登山道の小さな岩に思い切りぶつけて激痛が走りました。 連休で快晴なので登山者は多かったです。

 

 

10、2022年5月7日(土)岩湧山897m 滝畑ダムバス停

タイム04:12距離10.6km上り846m下り902mカロリー173kcal

滝畑ダムバス停から岩湧山897m・東峰853m・経塚山808m・根古峰749m経由で南海高野線の紀見峠駅までウォーキングしました。 河内長野駅から滝畑ダムバス停までの直通運転の南海バスが8時30分発、9時着であり、乗車、乗客は10人程度、途中下車の地元の方が1人、残りは私も含め終点下車の登山者のようでした。8時54分に6分早く到着。 登山口では、天気は晴れ、気温20℃。 岩湧山からの眺望は素晴らしかったです。もう少しゆっくりのんびりしても良かった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。