シューベルト~その深遠なる歌曲の世界~3-①・・・(31号)

「Schubert~その深遠なる歌曲の世界~」(3-1)
                  杉本知瑛子(97、文・美(音楽)卒)

*シューベルトの教養と詩の選定態度について

 シューベルトの歌曲製作時における、詩の選定に対しても無造作な選定態度であったと一般に考えられていたが、シューベルトが無批判にテキストに対していたかどうかも、また大変重要である。

 だがこのことは、ミルダー夫人(スター歌手であった)が1825年にシューベルトに宛てた手紙からも、彼が全く無批判にテキストに対していたわけでないことが推測できる。

ミルダー夫人は、カール・ライトナーの『蛾』とゲーテの『一つの場所におけるさまざまな感情』の作曲を要請したのだが、シューベルトはこの申し出に対し考慮を払わなかった。
また、ロホリッツの『最初の音』とツェドリッツの『夜の閲兵』の作曲を拒絶したことからも、同様のことがいえる。1828年にはザイドルでさえ、彼の詩の一つが適当でないとして拒否されているのである。

 こういったことは、1854年にヴィーンにおいて、アンゼルム・ヒュッテンブレンナーのリストのために書いた文章で述べられているシューベルトの言葉から、さらにはっきりと確認できる。

「うん、これは詩がいいんだ。そういう場合には、すぐに気が利いた音楽が浮かんでくる。・・・詩が悪いと何も出てこない。・・・僕は今までに、随分たくさんの押し付けられた詩を突き返したよ。」

 シューベルトは無批判にテキストに対していたのではなく、自分の気に入った、また、気分や感性に合った詩だけに、音楽をつけていたのである。
シューベルトが、彼の友人達から多くの知的影響を受けているということは、シューベルティアーデ(シューベルトを囲む音楽の夕べ)などからも推測できるが、では、シューベルト自身の知識欲はどうであったろうか。

 1824年3月シューベルトは、レオポルト・クーペルヴィーザーに宛てた手紙で、次のように書いている。
「一言で言えば、僕はこの世で一番不幸で、惨めな人間のように思えます。健康がもう元通りになることがなく、そのことに絶望するあまり・・・。
我々の読書サークルは・・・。」
ここで述べられている読書サークルとは、神学校時代の旧友、フランツ・フォン・ブルッフマンの家で、彼の主催のもとに、ホメロスから古典派、当時の現代文学に至るまでの作品を朗読し、討論する集まりである。

 シューベルトは、今日的な意味で一般教養のある音楽家というものの一人に数えられていたようである。彼は友人達と一緒にいるときでも、彼にとっては普通の逸話めいた話よりも、また、才気ぶることは無縁であっても、内容豊な会話の方を好んだと推測できる。

このことは、1825年7月27日アントーン・オッテンヴァルトがヨーゼフ・シュパウンに宛てた書簡からも知ることができる。

「・・・・シューベルトは非常に機嫌がよく、よく喋りました。たとえば、芸術、詩、彼の青春、友人達やその他の重要な人達、理想と実生活との関係、などについて語りました。
人々は、彼の芸術的業績というものが、彼自身にも分かっておらず、理解もできないことがしばしばあるほど無意識的になされたものだ、などと陰口をたたいていますが、僕は、彼の精神にますます驚嘆しないわけにはいきません。それでいて、それらはみな、なんと単純なことでしょう。・・・僕には彼の信念の全容を語りつくすことはできません。・・・しかしそれらは生得のものだけではない世界観から見られたもので、そこに現されている個性というものは、たとえそこに親しい友人達が関与しているとしても、いささかも減るものではありません。」

ここで述べられている世界観は、バウエルンフェルトの書いた『フランツ・シューベルトについて、若干のこと』(オットー・エーリッヒ・ドイッチュ編『シューベルト・友人達の回想』1978年白水社)によって、より明確に知ることができる。

「・・・また、この野人は、真剣な読書に取り組むことも稀ではなく、歴史書からの、また哲学書からさえも、彼の手になる抜粋が残っており、彼の日記は、彼自身の、部分的には、極めて独創的な考え方や、詩も含んでいる。彼の好んだ交友の相手は芸術家か芸術の理解者であった。・・・」

 さらに、1828年11月12日シューベルトがショーバーに宛てた手紙では、シューベルトが苦しみの中でも読書を慰めとしていたことが分かるのである。

「親愛なるショーバー、僕は病気なのだ。もう11日も何も食べていないし何も飲んでいない。・・・。
すまないけれど、この絶望的な状況を読書で救って欲しい。クーパーの『最後のモヒカン族』『スパイ』『水先案内人』『入植者』を読んだ。もしかしてまだ他に持っていたら、お願いだから、カフェのボーグナー夫人に預けておいて欲しい。誠実そのものの兄さんがちゃんと僕のところに届けてくれるから。他のものでもいいよ。君の友、シューベルト」。

 シューベルトは、歌曲製作に際し、真剣に歌詞を探し、また選んだのである。そして、その基となっているのは、彼の教養、つまり、大学教育は受けていなくても、文学、歴史、哲学の書を読みあさり、彼の友人達である、芸術家や知識人との交流で自分自身の精神を築き上げていった、その教養なのである。彼の音楽は、言い換えれば、そういった彼の精神と天性の感性により、創り出されたものであるといえるであろう。           (続く)
(元声楽研究家:杉本知瑛子ピアノ声楽研究所)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトは reCAPTCHA で保護されており、Google の プライバシーポリシー利用規約が適用されます。